Terminal IDEでアプリ開発!?(その2)

前回はサンプルのビルドを行ったが、今回は世の中にアップされているオープンライブラリを使用して、簡単なアプリを開発してみようと思う。実際に使用するのは、テスティングフレームワークで有名なJUnitである。 JARファイルをDEXファイルに変換 Android端…

Terminal IDEでアプリ開発?!(その1)

Android端末のみでアプリ開発ができると言うTerminal IDEで、実際に何がどこまで出来るのかを試してみた。 結論から言うと、C、C++、Javaのコンソールアプリと、JavaのAndroidアプリが開発できるようだ。また、bashやawkなどがあるので、ある程度のスクリプ…

Bluetooth接続の英語キーボードを刻印通りに打つ

以前、写真のASUS MeMO Pad HD 7 (ME173X)対応のジャケット付きBluetoothキーボードを購入したのだが、キートップの刻印通りに打てないキーが存在する。この問題を解決した時の経緯を以下に記載する。なお、以下に記載のコマンドはAndroid上のTerminal IDEの…

クラスのフィールドやメソッドを表示する

Apache Commons Langのorg.apache.commons.lang3.builderパッケージには、必要に応じてオーバーライドする以下のObjectクラスのメソッドを実装するためのヘルパークラスが存在する。 メソッド ヘルパークラス 説明 public boolean equals(Object o) EqualsBu…

JDK付属のDerbyを試して見る

「スッキリわかるJava入門 実践編」の第9章「データベースアクセス」には、Apache DerbyはJava 6から標準添付されていると記載されていたので、実際に試して見た。 PATH環境変数の設定 現在、PCにインストールされているのはJava 8で、以下のフォルダにイン…

PodderでiTunesのPodcastを視聴する

AndroidアプリのPodderを使用すれば、iTunesのPodcastを視聴することができる。Podderの設定手順は以下の通り。 1 Podderのインストール直後の画面。「SETTINGS」をタップする。 2 「Preferences」画面で「Search Service」をタップする。 3 「Search Servic…

ASUS Memo Pad HD7でデバッグする

TECHNICAL MASTER 「はじめてのAndroidアプリ開発」 Android 4対応版(山田 祥寛 著、秀和システム 発行)を教科書に、Androidソフト開発を真面目に勉強し出したのだが、この教科書には最終的に実機で検証が必要なので準備しておくように指示が記載されてい…

AndroidScriptで簡単プログラミング

前回紹介したJava IDE (Android)に引き続き、AndroidScriptも端末のみでプログラミングが楽しめる。Zaurusでもそう思って色々とやっていたが、PCがないとプログラムが出来ないモバイル環境はつまらない。 AndroidScriptはJavaScriptをベース言語に据えたもの…

Java IDE (Android)でアプリ作成

このJava IDE (Android)はなかなか面白い。Android端末だけでアプリが作成できる。入力の問題があるので、大規模な開発は非現実的だが、ちょっと試すだけならこれでも良いときが少なくない。是非、試してみてほしい。

Jota+はなかなか良いテキストエディタだ

Android PadのASUS MemoPad HD7でC++のソースコードを読んで見た。アプリはJota+を使ったが、なかなか快適に読むことができる。 ただし、試用版では2つまでしかファイルを開けないため、ソースコードを読むには不便なので、PRO-Keyの購入をお勧めする。PRO-K…

学習用にESXiサーバを安く構築する(番外1)

ASUS U24E内臓のイーサネットアダプタの調子が悪い。 名称 Realtek PCIe GBE Family Controller チップセット RTL8111/8168(Realtekのドライバ) ESXi 5.1起動後、しばらくすると、vShpere Clientの接続が切れる現象が発生する。ESXiのドライバが合っていな…

「C MAGAZINE - Qt GUI プログラミング」のコード移植 第3章の前に(メニュー編)

参考にしている本はQt3を対象としているため、PyQt4ではQtのバージョンの違いを意識してコードを記述する必要がある。ここではQt3からQt4にかけて大きく変わったメニューの作成方法を記載する。 Qt3でのメニュー Qt3ではアクションを作成し、そのアクション…

学習用にESXiサーバを安く構築する(その3)

現時点では下図のようにストレージが割り当てられていないため、このままでは何もできない。エントリモデルのNFS対応NASを購入しようと考えていたが、インストール時に内臓SATA HDDを認識していたので、Windows 7のD:ドライブとして割り当てられているパーテ…

学習用にESXiサーバを安く構築する(その2)

前回に引き続き、USBメモリにインストールしたESXiの設定を進める。 IPアドレスの設定 USBメモリからESXiを起動したら、以下の手順でホスト名やIPアドレスを設定する。 起動画面でF2キー(Customize System/View Logs)を押下。 rootで認証を実行。パスワー…

学習用にESXiサーバを安く構築する(その1)

VMware vSphereについて学習を進めるためには当然実機があった方が良い。そこで、自宅にあるPCでESXiハイパーバイザーが動かないか試して見た。 用意した機材 PC ASUS U24E - CPU Intel CORE i5-2430M, 2.4GHz, 2コア×HT - メモリ 8GB - HDD Hitachi HTS5475…

「C MAGAZINE - Qt GUI プログラミング」のコード移植 第2章

昨日の続きのネタが、仮想マシンのCent OSを起動するのが面倒になったので、ホストOSのWindows 7にPythonとPyQt4をインストールした。 動作環境 OS Windows 7 Home Premium SP1 (x64) Python 2.7.4 download PyQt4 4.10.3 download 第2章のサンプル FindDial…

「C MAGAZINE - Qt GUI プログラミング」のコード移植 第1章

2005年8月1日と大分古い「Qt GUI プログラミング」と言う本が我が家で発掘されたので、興味本位で勉強を始めたが、それだけでは面白くないので、本に記載されているサンプルコードをPythonで書き直してみることにした。 動作環境 OS Cent OS 6.4 Python 2.6.…

Cent OS 5.5でHA環境を構築する(その2)

前回構築したHA環境を使って、アクティブ/スタンバイのWebサーバを構築する。実際の手順は『第2回やってみようLinux-HA「HAの基本構成」』を参考にしたが、何点か引っ掛かった点があるので以下に記して置く。 前回インストールした Pacemaker 1.0.13 では、…

Cent OS 5.5でHA環境を構築する

前回インストールしたCent OS 5.5を使ってHA(High Availability:高可用性)環境を構築する。HA環境はPacemakerとHeartbeat3で実現する。 完成イメージ 以下の図のような環境となる。 -----------------------------+---<サービスLAN>-------------- | | | …

クローン機能は効率的で良い

訳あって古いCent OS 5.5を2台構築することになった。1台目がWebサーバ、2台目がDBサーバである。 Cent OS 5.5 ISO download http://vault.centos.org/5.5/isos/x86_64/ 以下は簡単な手順 仮想マシンを1つ新規作成 ダウンロードしたISOファイルをマウントし…

VirtualBoxを使ってみる

何だか最近、VMware PlayerがV5になってから起動は遅いし、ホスト側の負担が大きくなっているような感覚なので、別の仮想ソフトを使ってみようと考え、自分にとっては最近目にする機会が多くなってきたVirtualBoxを試してみることにした。 実行環境 実際に試…

Windows 7 (x64)でもDeleGateは正常動作する

仕事の都合で、HTTP Proxyサーバが必要になったので、その場の検索で見つけたWindows版Squidを使って見たが、少なくともデフォルトではログがリアルタイムで出力されないために、プログラムがProxyサーバを経由して通信しているのかどうかが直ぐに分からなく…

Air Sharingは削除、GoodReaderを購入、気に入った

Air SharingよりもGoodReaderが良いと言う記事を読んで、昨日Air Sharingに呆れた私は即刻GoodReaderに乗り換えた。 使って見ての感想としては、青空文庫などのテキストファイルを読むのには最強だと言うことだ。 フォントサイズが指定可能 エンコーディング…

Air SharingがApp Storeから消えた

4月頃にiPod Touchを購入して色々と試している。電車ではモバイルルータでネットに接続し、なんとなくiPhone的に利用している。 PCのテキストファイルなどをiPod Touchで見るにはAir Sharingが良いと言うので1ヶ月ほど前に購入したのだが、今日App Storeで検…

Windows 7に入れ替えた

Ubuntu 11.10からWindows 7に入れ替えた。同じハードウェア上でもWindows 7の方がGUIとしてのレスポンスが明らかに良い。やはり、X-Windowはコンソールだろうとクライアント/サーバの構成を採用しているからだろうか。Ubuntuは知らないことが色々あって面白…

Chromiumを入れて見た

Ubuntu 11.10にGoogle ChromeのLinux版であるChromiumをインストールして見た。なかなかに軽快である。やはり、Googleアプリを使うには最適だと思う。 管理しているGoogleアカウントが2つあり、いちいちログインし直すのが面倒なので、ブラウザもFirefoxと合…

Objective-Cをインストールして見た

Objective-Cを学ぼうと思い、Ubuntu 11.10にObjective-Cをインストールした。実際にはUbuntuソフトウェアセンターで「gobjc」を検索すると、「GNU Objective-Cコンパイラ」が現れるので、これをインストールした。 さっそく、このサイトを参考に1つプログラ…

各種スクリプトのマルチスレッドでQtを使用する

Qtは多くのウィンドウシステムの例にもれずイベントドリブンのGUIを採用しているので、ユーザが何かを入力するまで待っているのが基本となる。一般的なツールであればそれだけで良いが、ゲームなどのようにユーザの入力を待ちながら別の処理を行いたいことも…

名前空間を設計する方法

DokuWikiの名前空間設計はアクセスコントロール設計と等しい。 会社組織の例 例として、営業部、開発部の2つの部が存在する小規模の会社組織の構造を考える。会社から出される情報には社員なら誰でもアクセスできる。しかし、各部には他の部には明かせない固…

各種スクリプトでメモ帳を作成する(その3)

PerlQt/Embeddedが概ね完成したので、ようやくPerlでもメモ帳を作成できた。download:notepad.lwl.tar.gz Python版と同等 メモ帳としてはPython版と機能もスピードも同等である。protectedメソッドを呼び出せる分、Ruby版よりも機能面で充実している。 QTラ…