VirtualBoxを使ってみる

何だか最近、VMware PlayerがV5になってから起動は遅いし、ホスト側の負担が大きくなっているような感覚なので、別の仮想ソフトを使ってみようと考え、自分にとっては最近目にする機会が多くなってきたVirtualBoxを試してみることにした。

実行環境

実際に試した環境は以下の通りである。

ホスト OS Windows 7 Home Premium SP1 (x64)
CPU Intel Core i5-2430M、2.4GHz
メモリ 8GB
HDD 750GB
VirtualBox 名称 Oracle VM VirtualBox
バージョン 4.2.10
ゲスト OS Cent OS 6.4
メモリ 1GB
HDD 24GB
VirtualBoxダウンロードサイトとファイル
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
VirtualBox-4.2.10-84105-Win.exe
Cent OSダウンロードサイトとファイル
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.4/isos/i386/
CentOS-6.4-i386-bin-DVD1.iso

ホストOS(Windows 7)には既にVMware Player 5.0.0がインストール済みだったが、今のところは特に問題なく同居できているようだ。

拡張機能

リモートディスプレイ

仮想マシンの「ディスプレイ」設定には「リモートディスプレイ」タブが存在する。
これについてヘルプ(英語)を読むと、VirtualBox Remote Display Extension(VRDE)をインストールしてVRDPサーバを有効にすれば、Windowsリモートデスクトップクライアント(mstsc.exe)や、Linuxのrdesktopなどの標準RDPビューアで、仮想マシンのコンソールにリモート接続できると記載されている。
ヘルプでも触れられているが、実際にVRDPサーバを有効にするためには、Oracle VM VirtualBox Extension Packをインストールする必要がある。

Extension Packダウンロードサイトとファイル
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.2.10-84104.vbox-extpack

また、ホストOS(Windows 7)のファイアウォール設定で、VirtualBoxが接続待ちを行うポートを外部からアクセス可能にする必要がある。

リモートディスプレイの「サーバーのポート番号」のデフォルト値は、Windowsリモートデスクトップ接続ポートと同じ3389なので、ヘルプに記載されている推奨範囲(5000〜5050)にしたがって、ホストOSとの重複を避けるために5001を指定する。
そして仮想マシンを起動すれば、他のWindows PCから以下のコマンドで仮想マシンにリモート接続できるようになる。

> mstsc /v:<ホスト名またはIPアドレス>:5001
USB 2.0サポート

仮想マシンの「USB」設定には「USB 2.0(EHCI)コントローラを有効化」チェックボックスが存在する。
これを有効にするためには前述のExntension Packをインストールする必要がある。

感想

VirtualBoxを使ってみて良いと思えた点は以下の通りである。

  • VMware Playerに比べて、VirtualBox自身の起動がとても速い。
  • リモートディスプレイはVMware Playerには存在しない、ユニークで有用な機能である。
  • VMwareでは有料の製品にのみ付いているスナップショット機能が、VirtualBoxでは無料で付いている。
    ※なお、VMware PlayerでもNHMを使用すれば、制限事項はあるがスナップショットが作成できる。