2006-01-01から1年間の記事一覧

EXEファイルに変換する(その2)

http://d.hatena.ne.jp/pochy9n/20061119の続きである。 今度は、ActiveStateが販売しているPerl Dev Kit(PDK)を試して見た。 手順にしたがって、ActiveStateへのアカウント登録を済ませ、PDKインストーラ(PDK-Pro-6.0.2.203380.msi)と21日間試用ライセ…

EXEファイルに変換する

風呂に入っているときに、ActivePerlに付属しているperl58.dllを直接呼び出して、PerlスクリプトをWindowsプログラムのように見せることはできないだろうかと思い立った。 早速、「perl windows dll」でGoogle検索したところ、PerlスクリプトをEXEファイルに…

インストールする(その13)

随分久しぶりである。 Zaurusのクロスコンパイル環境を作成する いよいよ当初目的としていたZaurusのクロスコンパイル環境を作成する。なお、便宜上ログインユーザ名をpochy9nとして説明する。 ザウルス宝箱Proの国内向けSLシリーズザウルス 技術サポート情…

バイナリエディタのhi 2.4.2tをインストールする

hiはviに似ている趣のバイナリエディタである。 私はZaurusがきっかけでhiの存在を知った。 使用頻度は低くとも、テキストエディタ同様にバイナリエディタは便利な代物である。 このhiは三田和典さんが作成されたものを龍義さんが改造されたものである。 $ w…

インストールする(その12)

インストールする(その11)

OSブート時にApacheを起動する coMomongaのブートと同時にApacheを起動するように設定する。 先ずは/etc/rc.d/init.d/httpdを以下の内容で作成し実行属性を付ける。 #!/bin/sh CTL=/usr/local/apache/bin/apachectl case "$1" in start|stop|restart) $CTL $…

インストールする(その10)

w3m 0.5.1をインストールする 既にインストールされているw3mも0.5.1だが、ローカルディレクトリ表示機能がオフになっているため、ファイラ代わりに使うことができない。 そこで自分でビルドしたw3mを使うことにする。 w3mはGarbage Collection Libraryを使…

インストールする(その9)

mod_perl 1.29をインストールする mod_perl 1.29のインストールを以下の手順で行う。 $ wget http://perl.apache.org/dist/mod_perl-1.29.tar.gz $ tar zxvf mod_perl-1.29.tar.gz $ cd mod_perl-1.29 $ perl Makefile.PL USE_APXS=1 WITH_APXS=/usr/local/a…

インストールする(その8)

Apache 1.3.37をインストールする ソースからビルドするならば軽い方が良いと思い、インストールするApacheは1.3.37を選んだ。 以下の手順でダウンロードからインストール、そして起動までの作業を行う。 $ wget http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/…

インストールする(その7)

Apache 2.0.54のアンインストール coMomongaに既にインストールされているApache 2.0.54が正常に動作しない。 最初は起動していたが、何度もstartとstopを繰り返すと、何回目かで正常に起動せず、初期化処理で止まってしまうようだ。 また、mod_perl 1.99は…

インストールする(その6)

私のcoMomongaのネットワーク環境は、DHCPで不定のIPアドレスを割り振っている。 また、TAP-Win32 AdapterもDHCPでIPアドレスを割り振っているので、ローカルとグローバルの区別が付かないためか、Xmingの設定で「Search for hosts (broadcast)」が使用でき…

cronexecを使用する

Zaurusにはcronがない。 そこで、dev_img-1.3_2を使用して、たなかとしひささん作のcronexecをzaurusでセルフコンパイルして見た。 http://www.netfort.gr.jp/~tosihisa/cronexec/cronexec-0.90.tar.gzをダウンロードして、適当なフォルダに展開しビルドする…

インストールする(その5)

sudoの設定 suコマンドでrootになるのが面倒になって来たので、sudoで直ぐにroot権限でコマンドを実行できるようにしたい。 そのためには、先ず/etc/sudoersをrootユーザで編集し、以下の%wheelのコメントを外す。 # Same thing without a password # %wheel…

インストールする(その4)

telnetで接続する PuTTYを使用してSSHで接続すれば、直ぐにtelnetでログインすることが出来る。 日本語を使用するためには、http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/#PuTTYkj_topで日本語対応パッチを入手する必要がある。 また、「PuTTY設定」→「ウィンド…

インストールする(その3)

ここまで来れば自分なりの環境を作りたい。 ユーザの追加 通常、rootユーザはtelnetでログインできないようになっている。 また、いつもrootでログインするのは操作ミスなどの危険が伴う。 そこで、先ずは作業用のユーザを追加する。 # adduser pochy9n # pa…

インストールする(その2)

私の環境はWindows 2000なので、coMomongaを起動した後にTAP-Win32 Adapterの設定を行う。 ネットワークの設定(NAT) ISOイメージ内のindex.htmで紹介されているネットワーク設定は、ホストであるWindows 2000のネットワークアダプタをNATにする方法である…

インストールする(その1)

Momonga Linux 3がリリースされた。 スクリーンショットを見るだけでも楽しそうである。 インストール いきなり余談から始めたが、Windows上のLinux専用のエミュレータであるcoLinux用のMomongaディストリビューションであるcoMomonga2++を使って見ようと思…

Postgres - IDENT authentication failed

VMware上のFreeBSDで動作している影舞が遅いと言うので、情シスが提供してくれたRed Hat Enterprize Linux 3が動作しているPCに影舞をインストールすることにした。 このインストールする作業を行っているときに、マニュアル通りPostgresにkagemaiユーザを追…

FreeSBIEでバックアップ/リストア

VMware上で動作している影舞用FreeBSDをPC上に移動することを想定して、システムをバックアップ→リストアする方法を考えた。 FreeBSDのドキュメントによれば、dumpコマンドでバックアップし、restoreコマンドでリストアするのが最も推奨する方法らしい。 ま…

Bitwarp PDAで気軽にネットワーク

先月(2006年6月)はまる1ヶ月もの間、家ではネットワークから切り離された世界にいた。 それは、引っ越しの時にすぐに光ケーブル(TEPCO)を導入できると安易に考え、地域や業界の現状把握*1を無視した結果だった。 どこの回線業者もそうだが、「いつ」とは…

先ずはEmbedded Konsoleを使う

Zaurus SL-C3000などの付属CDに収録されているコンソールは遅い、全角の入出力が正しく扱えないなど、色々な問題を抱えているようだ。 そこで、もっと良いものを探して使うことにした。 その結果、♪きむらかずしさんがいとしの lizaに公開されているqpe-embe…

FreeBSDで運用する(その14)完了

最後に行うべきはバックアップである。 cron、tar、gzipを使用して定期的に自動バックアップするように設定した。間に引越しや激務を挟んだために、数ヶ月を掛けて影舞のまとめを書いて来た。 結局、VMwareに手間取ったような気がする。 既に運用しているシ…

CFスロットで6GB HDDを拡張

先週の土曜日7月15日に通販で購入したCF TYPE IIの6GB HDD(Microdrive)が届いた。 早速Zaurus SL-C3000に挿入したところ、何事もなく普通に使えるので、これで1GBを超えるメディアファイルをZaurusで手軽に扱えると喜んだ。 今まではUSB 1.1の低速で簡単に…

FreeBSDで運用する(その13)

今度はWWWユーザの設定である。 先ず、/etc/groupを変更して、WWWユーザを影舞ユーザグループにも追加する。 kagemai:*:1002: ↓ kagemai:*:1002:wwwちなみに、FreeBSD 5.4では/etc/passwdにWWWユーザが既に登録されている(実際には、apacheをインストールし…

FreeBSDで運用する(その12)

随分と久しぶりだ。 諸事情があって若干田舎に引っ越したため、光ケーブルの引き込みに2ヶ月弱掛かってしまった。 お陰で、自分と家族は「インターネットから切り離されて生きることが難しいことを自覚する」と言う貴重な体験をした。前回は、会社内外から送…

FreeBSDで運用する(その11)

メールで影舞のレポートを投稿できるようにするために、sendmailを使用しようと頑張ってみたが、私には全く理解ができなかった。 そこで、相談した人の薦めでqmailを使用することにした。 qmailの設定については、qmailによるSMTPサーバの構築に詳しく説明さ…

FreeBSDで運用する(その10)

Kagemai::MySQLStore/PostgresStore→Kagemai::XMLFileStoreを行ったときに出力された/var/log/httpd-error.logは以下の通りである。 pmutex.rb:83:in `flock': closed stream (IOError) from pmutex.rb:83:in `unlock' : : つまり、既にクローズされたファイ…

FreeBSDで運用する(その9)

久しぶりの記入である。 ゴールデンウィークだと言うのに何と言う忙しさだろうか。 前回は「次はPostgleSQLの番である」と締めていたので、その続きから書くことにする。とは言うものの、PostgreSQLに関しては何も書くことがない。 影舞のPostgreSQL利用マニ…

FreeBSDで運用する(その8)

Character set 'ujis' is not a compiled character set 何と、FreeBSD5.4のパッケージに含まれているMySQLは、日本語をサポートしていないものらしい。 仕方がないのでMySQLのサイトからFreeBSD5.4に含まれていたものと程近いパッケージを検索したところ、 …

FreeBSDで運用する(その7)

エラーの内容を見ると、DBD/Mysql/Mysqlと言うライブラリが存在しないのでドライバがロードできないらしい。 sysinstallのパッケージリストを見ても、それらしきものは見当たらなかった。 なるべく、パッケージをインストールする方法でソフトを追加する方針…